ゲームを取り巻く巨大なマーケットは将来にわたり更に飛躍するであろうことは疑う余地がない、これは誰もが認めることかもしれません。
これからも伸び続けるゲーム市場への投資は誰しもが考えることだと思いますが、しかしながら個別のゲーム銘柄を絞り込むことは至難の業です。なぜなら、数限りなく生み出されるゲームのなかで、市場に受け入れられるヒットするゲームはほんの一握りだからです。
当たればとても大きな利益を得ることが出来る反面、その当たりを引くのはある意味投機的といえるほど難しいのがゲーム関連銘柄への投資です。
ならば、個別のゲームを探し続ける労力をゲームプラットフォームに向けてみてはいかがでしょうか。
では、ゲームプラットフォームとは何か?
ゲームプラットフォームとは、これから拡大してゆくWeb3ゲームの基盤となるブロックチェーンを差します。
今回はゲーム”プラットフォーム”としてのブロックチェーン( レイヤー1とレイヤー2)の役割というテーマで書いてみたいと思います。この記事を読むことでWeb3ゲームとブロックチェーンの関係や将来性が理解できるようになります。
ブロックチェーンを利用したWeb3ゲームの将来性
Web3ゲームはブロックチェーン技術を基盤にした次世代のゲーム形態であり、プレイヤーのデジタル資産の真の所有権、トークンエコノミー、分散型ガバナンスといった特徴が大きな魅力です。
従来のゲームとは異なり、Web3ゲームはプレイヤーがゲーム内の資産(アイテム、キャラクター、通貨など)を所有し、それを自由に取引できる環境を提供します。
将来、Web3ゲームはゲーム業界全体に革新をもたらすと期待されており、その将来性について以下の観点から考察します。
プレイヤーの真の所有権と新しいビジネスモデルの創出
ブロックチェーン技術の導入により、プレイヤーはゲーム内のアイテムやキャラクター、通貨をNFT(非代替性トークン)として保有し、ゲーム開発者やプラットフォームに依存せずに取引や保管が可能となります。
これにより、次のような新しいビジネスモデルが生まれます。
プレイ・トゥ・アーン(Play-to-Earn, P2E)モデル
ゲームをプレイすることでトークンやNFTを獲得し、それを現実世界で売買することで収益を得る仕組みが登場しています。
一例として、「Axie Infinity」ではプレイヤーがゲーム内のモンスターを育て、バトルや取引を通じて収益を得ることができます。このようなモデルは、特に発展途上国で注目され、ゲームが生活の一部となる可能性を秘めています。
デジタルマーケットプレイスの成長
ゲーム内のアイテムを売買するマーケットプレイスが発展し、プレイヤー同士が直接取引できるエコシステムが形成されます。
プレイヤーが一度得たアイテムを他のゲームやプラットフォームに移動できる「相互運用性」も将来的に期待されています。
分散型ガバナンスによるプレイヤーの参加
Web3ゲームはゲーム運営における透明性を高め、プレイヤーがガバナンスに参加する機会を提供します。
トークンホルダーはゲームの重要な意思決定(新しい機能の追加、エコシステムの変更など)に投票することができ、ゲームの進化に直接関与できるのです。
DAO(分散型自律組織)モデルの導入
多くのWeb3ゲームではDAOを採用しており、プレイヤーがゲームの方向性を決定するプロセスに参加できます。
これにより、コミュニティが中心となってゲームの成長を推進するため、プレイヤーがゲームに対して一層の愛着を持つことが期待されます。
相互運用性とメタバースの統合
Web3ゲームはメタバースのコンセプトと密接に関連しています。
メタバースとは仮想空間上でユーザーが自由に交流し、経済活動を行うデジタル世界のことを指します。
ブロックチェーン技術を利用することで、メタバース内のさまざまなゲームやアプリケーション間で資産やキャラクターが共有できる相互運用性が実現します。
メタバースとの統合
メタバース内の経済活動はWeb3ゲームと強く結びついており、プレイヤーは仮想空間で自由に経済活動やクリエイティブな活動を行うことができます。
「The Sandbox」や「Decentraland」といったプラットフォームでは、ユーザーが仮想の土地を購入し、独自のコンテンツを構築・販売できるシステムが構築されています。
相互運用性の未来
異なるゲーム間で同じアイテムやキャラクターを使えることが現実のものとなる可能性があります。例えば、あるゲームで取得した武器やアイテムを、別のゲームで使用できるようになることで、プレイヤーのゲーム体験がより自由で多様なものとなります。
イノベーションの加速と開発者の自由度向上
Web3ゲームは従来の中央集権的なプラットフォームに縛られないため、開発者にとっても非常に魅力的です。
スマートコントラクトや分散型技術を活用することで、より創造的で自由なゲームデザインが可能になります。
開発者エコシステムの拡大
ブロックチェーン技術を基盤にすることで、開発者は独自のトークンエコノミーを設計したり、スマートコントラクトによる新しいゲームメカニズムを導入することが容易になります。
特にレイヤー1およびレイヤー2ブロックチェーンは、開発者にとって柔軟でスケーラブルな基盤を提供します。
コミュニティ主導のゲーム開発
ロックチェーンはオープンソース的な性質を持つことが多いため、コミュニティがゲーム開発に積極的に参加することが可能です。開発者はコミュニティからのフィードバックをリアルタイムで受け取りながら、ゲームを進化させることができます。
Web3ゲーム:プラットフォームとしてのブロックチェーン
ブロックチェーン技術は従来のゲームプラットフォームを革新し、プレイヤーと開発者に新たな可能性を提供しています。
分散型台帳技術に基づく透明性や所有権の概念が、ゲーム業界に大きな影響を与え、特にNFT(非代替性トークン)やDeFi(分散型金融)との融合により、プレイヤーがゲーム内資産を実際に保有し、取引できる時代が到来しています。
まずは、ゲームプラットフォームとして機能しているブロックチェーンのレイヤー1とレイヤー2、それぞれの特徴や強みを見ていきましょう。
ブロックチェーンがゲームに与える影響
ブロックチェーンがゲーム業界にもたらす影響は、主に以下の3つに集約されます。
- デジタル資産の所有権: プレイヤーはゲーム内のアイテムやキャラクターをNFTとして所有し、実際に売買が可能です。
- 透明性: ブロックチェーンにより、ゲーム内での取引やルールが改ざん不可能な形で記録されフェアなプレイが保証されます。
- 相互運用性: ブロックチェーン技術を活用することで、異なるゲーム間でアイテムやキャラクターを共有することが可能になる未来が期待されています。
レイヤー1とレイヤー2のブロックチェーンは、ゲーム業界においてそれぞれ異なる役割を果たしています。
レイヤー1は基盤技術としての信頼性とセキュリティを提供し、レイヤー2はその上にスケーラビリティを加え、プレイヤーと開発者により快適な体験を提供します。
今後も、これらの技術が進化し、さらに多くのゲームがブロックチェーン技術を活用することで、新しい形のエンターテイメントが生まれるでしょう。
レイヤー1ブロックチェーン: ゲームの基盤となるプラットフォーム
レイヤー1ブロックチェーンとは、独自の基盤となるネットワークを持つブロックチェーンを指します。
これらのブロックチェーンはゲームの動作やトランザクションの処理を直接管理し、開発者が独自のゲームやアプリケーションを構築できるインフラを提供します。
イーサリアム (Ethereum)
イーサリアムは、最も広く使用されるスマートコントラクトプラットフォームで、ブロックチェーンゲームの発展に大きな影響を与えています。特に**「Axie Infinity」や「Decentraland」**といったゲームは、イーサリアム上で運営されています。
- 特徴: スマートコントラクトの柔軟性と豊富なエコシステム
- 課題: ガス料金の高騰とスケーラビリティの問題
ソラナ (Solana)
ソラナは非常に高速なトランザクション処理と低コストを誇り、ゲームプラットフォームとしての活用が進んでいます。
「Star Atlas」や「Aurory」といったゲームプロジェクトがソラナ上で動作しており、そのスピードとスケーラビリティが評価されています。
- 特徴: 高速トランザクション、低手数料
- 課題: ネットワーク安定性に問題が生じたことが何度かあります(その都度アップデートされ改善されいています)
アヴァランチ (Avalanche)
アヴァランチはゲーム内でのトランザクションを迅速かつ安価に処理できる特徴を持ち、特にDeFiとゲームの融合が進む中での強力なプラットフォームとして注目されています。「Crabada」や「Castle Crush」といったゲームがアヴァランチ上で運営されています。
- 特徴: 高い処理能力、低コストのトランザクション
- 課題: イーサリアムと比べてエコシステムがまだ小さい
SUI と APTOS
新興のレイヤー1ブロックチェーンで特にゲームやWeb3アプリケーションの構築に最適化されています。
Moveという独自のプログラミング言語を使用し、高いスケーラビリティとセキュリティを実現しています。今後、多くのゲームプロジェクトが展開されることが期待されています。
個人的にはゲームプラットフォームとしてもかなり注目しています。
フロー (Flow)
フローは特にゲームやNFTに特化したブロックチェーンで、「NBA Top Shot」や「CryptoKitties」といった大人気のプロジェクトをホストしています。
フローはスケーラビリティを重視し、多くのユーザーが参加できるゲームやアプリケーションの構築に適しています。
- 強み: NFTやゲームに最適化された設計、スケーラビリティ
- 課題: 他のブロックチェーンに比べて、まだエコシステムの多様性が限られている
レイヤー2ブロックチェーン: スケーラビリティを強化するソリューション
レイヤー2ブロックチェーンは、レイヤー1の制約(特にスケーラビリティやガス料金)を克服するために設計されたスケーリングソリューションです。これにより、ゲーム内での大量のトランザクションが迅速かつ安価に処理され、プレイヤー体験が向上します。
Immutable X
Immutable XはNFT取引に特化したレイヤー2のプラットフォームで、特にゲーム業界での利用が進んでいます。「Gods Unchained」や「Guild of Guardians」といったゲームがImmutable X上で展開され、ガス料金ゼロでのトランザクションが可能です。
また、プレイヤーが異なるゲームにログインする際のアカウントをブロックチェーン上でひとつにまとめる機能も有しています。ゲーム間の相互運用性を実現させるための必須となる技術です。
- 特徴: ガス料金ゼロ、高速な取引処理
- 課題: レイヤー2技術に依存するため、技術的な複雑さがある
Pol (旧Polygon)
Polはイーサリアムと互換性を持ち、スケーラビリティ問題を解決するためのサイドチェーンソリューションです。「The Sandbox」や「Zed Run」などのゲームがPol上で動作しており、低コストでのトランザクション処理が可能です。
- 特徴: イーサリアム互換、低コスト、スケーラビリティに優れる
- 課題: サイドチェーン技術の複雑さとセキュリティ面の懸念
Arbitrum と Optimism
ArbitrumとOptimismはイーサリアムのレイヤー2ソリューションとして、主に低コストで高速な取引を可能にします。
ゲーム関連プロジェクトはまだ初期段階ですが、今後の成長が期待されており、リアルタイムのゲーム体験や大規模なトランザクション処理に適したプラットフォームとなる可能性があります。
- 特徴: 高スケーラビリティ、低ガス料金
- 課題: エコシステムの発展がこれからの段階
StarkNet
StarkNetはZK-Rollup技術を使用したレイヤー2ブロックチェーンで、ゲーム内で大量のトランザクションが発生するシナリオに最適です。
ZK-Rollupはブロックチェーンに負荷をかけずにトランザクションを効率的に処理できるため、ゲーム開発において高い柔軟性とパフォーマンスを提供します。
- 特徴: ZK-Rollupによる高スケーラビリティ、イーサリアムとの互換性
これらのブロックチェーンは、ゲーム業界においてそれぞれ異なる強みを持ちながら、共通して分散型の技術を活かし、透明性やプレイヤーの権利保護を実現しています。
今後も新しいブロックチェーンが登場し、さらに多くのゲームがこれらのプラットフォームを採用することが予想されます。
Web3ゲーム 課題と将来の展望
Web3ゲームには大きな期待が寄せられていますが、いくつかの課題も存在します
- スケーラビリティの課題: レイヤー1のブロックチェーン(特にイーサリアム)は、トランザクション処理速度やガス料金の高さが課題となっておりゲームのユーザー体験が損なわれることがあります。これに対して、レイヤー2ソリューション(Immutable XやPolygonなど)が導入されることで、スケーラビリティの向上が進んでいます。
- 規制の不確実性: ブロックチェーン技術に関連する規制が各国で整備されつつありますが、Web3ゲームにおけるトークン経済やNFTの法的な扱いについてはまだ不明確な部分が多く、規制の動向によってはエコシステムに影響が出る可能性があります。
- ユーザー教育と普及の必要性: Web3ゲームはまだ発展途上の技術であり、特にウォレット管理や暗号資産の取引に関する知識が求められるため、プレイヤーが簡単に参入できる仕組みが必要です。
このような規制や問題点を乗り越え、自由度と経済的な価値を持つゲーム世界が形成されることが期待されています。
今後の技術的進展やエコシステムの拡大に伴い、Web3ゲームはさらに普及し、プレイヤーと開発者に新しい可能性を提供するでしょう。
スケーラビリティの向上、相互運用性の発展、そしてメタバースとの統合により、Web3ゲームはデジタルエンターテイメントの未来をリードしていく存在となることが期待されます。
コメント