RC 組み立て/セッティング SHOE GOO(シューグー)の活用方法 ドローンやラジコンカーの組み立てに何かと便利なSHOE GOO(シューグー)の活用方法についての解説です。みなさん、SHOE GOO(シューグー)使っていますか?この記事では「えっ、こんな使い方もあるんだ」なんて目からウロコの気づきなどを含めてお伝えしてみたいと思います。 2022.08.30 RC 組み立て/セッティング
RBX10 RYFT _ Axial ホイールハブとナットが合わない(RBX10 RYFT) ホイールハブにナットが入らない。レンチも入らない。こんなトラブルの遭遇したことはあいませんか?試行錯誤しましたがせっかくのホイールを無駄にせず解決することができました。 2022.08.29 RBX10 RYFT _ AxialRC-Car & Crawler
RBX10 RYFT _ Axial コックピットの塗装 (RBX10 RYFT) RBX10 RYFTの動画などで皆さんどんな塗装をしているのかチェックしてみましたが、RTRと同様に黒一色にしている方が殆どですね。スケールモデルとは異なり重視されるポイントではないのでそんなもんだと思いまが、少しだけ塗り分けてみました。 2022.08.27 RBX10 RYFT _ AxialRC-Car & Crawler
ドローン/ラジコン 汚れ塗装 ハイラックス 濃紺のボディに錆(黒や赤)が浮いている感じを表現したいと思ったのですが、前回の失敗例に続き塗りすぎてしまったかもしれません。 2022.08.21 ドローン/ラジコン塗装
RBX10 RYFT _ Axial LEDライトの補強と防水(RBX10 RYFT) LEDライトをシューグーで補強・防水をしてみました。シューグーは弾力のある固まり方をしますし、何かパーツを固定したり、防水のために利用するために重宝します。 2022.08.20 RBX10 RYFT _ AxialRC-Car & Crawler
塗装 【失敗】ただの汚いミニカーに・・・汚れ塗装 汚れ塗装はきれいに仕上げたいですね。なんか矛盾していますが、やはり汚れ塗装は経年劣化とか錆とか使い込んだ感じだとかそういった雰囲気を出したいですね。汚く塗りたくってもあんまり嬉しくないことがわかりました。 2022.08.20 塗装
RBX10 RYFT _ Axial Brass製ホィールヘックス(RBX10 RYFT) KIT付属のHEXは1.5グラム。ブラス製HECは5.1グラムありました。HEXなんて小さなパーツですから、ブラス製にしたところでそれほど重くならないかもしれませんが、塵も積もれば山となる的にあえてこだわってみました。サイズは同じで、重さは3.4倍です。4輪に使うため、14.4グラム増量です。重さだけではなく強度も増すかなと思います。 2022.08.18 RBX10 RYFT _ AxialRC-Car & Crawler
塗装 汚れ塗装 ディフェンダー(Defender) もともと黒一色の車体だったので、どんな塗料を使おうか迷いました。まずはフロントグリルをシルバーに塗っておいてから、トップコートを吹きかけ良く乾かしておきます。使った色は主に2色で、赤錆色とサンドベージュです。正式な色の名称は違ったかもしれません。クレオスのウェザリング塗料を使いました。 2022.08.16 塗装
ドローン/ラジコン 汚れ塗装 ウニモグ(UNIMOG)編 汚れ塗装が楽しくなり、今回も手持ちのミニカーで練習しました。ウニモグです。汚れ塗装だけあってきたないですね。 2022.08.15 ドローン/ラジコン塗装
ドローン/ラジコン 汚れ塗装の練習 最近YouTubeで塗装の勉強しようと思い動画を検索していたら「汚れ塗装」というものがあることを知りました。とはいえ、最初からRCでやるのも勇気がいりますし、かといってわざわざプラモデル買いに行くのもなんなので手持ちのミニカーでチャレンジです。使った塗料は「タミヤ ウェザリングマスター」や「クレオス ウェザリングカラー」を使ってみました。 2022.08.15 ドローン/ラジコン塗装